1、レスポンスの速さ
2、担当者の要領の良さ
3、自分に合うサポート内容かどうか
1、レスポンスの速さ
2、担当者の要領の良さ
3、自分に合うサポート内容かどうか
1、仕事(レスポンス)が早いか
結婚相談所では、原則カウンセラー(仲人)が間に入りやりとりを行います。
当人同士は、お見合い後の交際希望の申し出の一致をもって初めてお互いの連絡先がシステム上で開示されるため、
当人同士の直接のやりとりはこの段階になってからということになります。
そのため、気に入った方を見つけてお見合い申し込みをしても、相談所の対応が遅いと調整までに時間がかかったり、相手相談所からの連絡の取次に時間がかかったりして、お見合いが先の日程になってしまったりすることもあります。
またひどいところでは、やりとりが迅速でないせいで候補対象者の心象を悪くしてしまったり、うまくいくはずだったお見合いがダメになることさえあります。
大体の相談所はそこまでひどいところはないのですが、入会して活動を始めるまで、なかなか分かりづらいことですので、
もし、説明を受けた時にこの辺りに言及してくれる相談所があれば、そこは信用がおけると考えていいでしょう。
2、担当者の要領がいいか
お見合いを設定する際は、候補日程の調整、場所の調整などを行うのですが、機転が効く相談所であれば、
何も言わずともお互いの住んでいる場所や双方に都合の良さそうな場所を提案してくれたり、効率よくお見合いできるよう、午前・午後で同じエリアでお見合いの設定をしてくれたりもするでしょう。
ただ、ルールでは、会員本人の希望を聞くことになっていますから、会員が全てを段取り、相談所側は何もしてくれない、(何のために間にいるのか分からない、むしろいない方がスムーズに調整が進むのに、、)というところも残念ながら見受けられます。
お見合いひとつ設定するのに、ストレスが溜まるのは精神衛生上も良くありませんから、入会までのやりとりの中で、担当者の要領がいいのか、しっかり信頼できるのかどうかを見極めるようにしてください。
3、サポート内容があっているか
結婚相談所は、カウンセラー(仲人)がお世話をする、
というのが特徴の一つではありますが、正直鬱陶しさを感じるくらいの相談所も多いです。
毎月一回、対面面談で振り返りと報告を求められたり、
お見合いの前に事務所に立ち寄らせて服装チェックを推奨したり、デートの内容を事細かに聞かれたり…。
何も分からず全面的にサポートして欲しい時はそのような相談所で構いませんが、
ある程度自分で進められる方が、忙しい中相談所対応で予定を取られてしまっては本末転倒です。
自分に合ったプランと料金設定があるのかどうか、確認してから入会されることをおすすめします。